1110件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-09-08 令和 4年第5回定例会( 9月 8日)

率直な感想として、やはり利用者年齢層によってかなり活用レベルに差が出てくるのではないのかなと。ちゅちゅのキッズゾーンがいい例ですけれど若年層、いわゆる20歳代から30歳代の方であれば簡単に携帯で予約をするというような流れになるのかなと思いますが、基本的には時間を選ばない利便性は捨てがたいところがございますので、いろいろ御意見をいただきながら機能をアップしてまいりたいと考えております。

府中市議会 2022-05-16 令和 4年第3回臨時会( 5月16日)

そのあたり、この3点ぐらい言いましたけれども、そのあたり感想も含めて答えていただければと思います。             〔8番議員 岡田隆行君 降壇〕 ○議長加藤吉秀君) 河毛建設部長。             〔建設部長 河毛茂利君 登壇〕 ○建設部長河毛茂利君) それでは私からお答えいたします。  

広島市議会 2021-12-08 令和 3年第 5回12月定例会−12月08日-02号

できれば,利用者の御感想等も含めて,反応をどう感じているのかもお答えください。僅かこの1年間のデータしか取れていないと思いますが,何か課題となるものが見つかったのか,なかったのか。いずれにしても,今後,この支援コーナー利用者を増やすというか,このコーナー存在そのもの市民に周知するためにはどのようにしていこうと考えておられるのか,お答えください。  

府中市議会 2021-12-07 令和 3年第5回予算特別委員会(12月 7日総務文教分科会)

あわせて当然食材も運搬費が上がってきますので、子供たちにしわ寄せが来ないような形で、保護者負担がふえないような形でこちらも補助していく形がいいのではないかと、感想としては思いますので、よろしくお願いします。 ○主査(加納孝彦君) ほかにありませんか。  土井分科員。 ○分科員土井基司君) 私からは、教育センター管理経費修繕料について、まず補正予算に計上した経過についてお聞きをいたします。

府中市議会 2021-12-02 令和 3年第5回定例会(12月 2日)

東京都の武蔵野市で国府遺跡に立派な施設が造られておりましたが、私たちが、それを視察したときの感想は、集客力はありませんでした。現在発掘中の備後国府遺跡、土生町にある歴史資料館もそうです。「恋しき」を府中市のランドマークに位置づけると聞いておりますけれども、どのように整備されるのか、今のままなのでしょうか。お聞きしたいです。  観光地魅力アップ

広島市議会 2021-09-17 令和 3年第 3回 9月定例会−09月17日-02号

感想などはキーボードで入力し,それを直ちに全員で共有し,友達の感想に簡単にコメントをつけることもできます。実に便利です。近い将来の教室の姿をかいま見ることができました。  しかし,これは教室の中だけの話です。もし,休校になったとしたら,あるいは病気やけが,不登校で教室に行くことができない児童生徒がいたとしたら,タブレットを活用してどのようなことができるのだろうかと考えます。

府中市議会 2021-09-16 令和 3年第4回決算特別委員会( 9月16日総務文教分科会)

先ほど紹介しました全国コミュニティスクール研究大会inびん府中に、全国から参加された方の感想そして、各地で長年にわたり先導的役割を担ってこられたコミュニティスクール関係者の皆様からいただいた府中市に対する評価が、まさにこの一文に集約されていると認識しております。  

府中市議会 2021-09-10 令和 3年第4回定例会( 9月10日)

○3番議員福田勉君) このたび、可搬式ポンプを初めて使用されたことで、大変苦労もあったと思いますが、可搬式ポンプを使った感想今後に向けた課題があればお聞かせいただきたいと思います。 ○議長棗田澄子君) 河毛建設部長。 ○建設部長河毛茂利君) 感想という御質問でございますけれども、議員紹介のとおり、可搬式ポンプを使用した排水作業は初めてでございます。

府中市議会 2021-06-17 令和 3年第3回定例会( 6月17日)

実際に補助を受けられた方の感想を聞くと、すごく助かったと喜ばれている。先ほどの議論でもありましたけれども、200年たっても来ないと思っていた下水道が、きれいな水を流すという責任感の中で、こういった形でできたことについては、喜ばれた一面もあることは御紹介をさせていただきたいと思うので、促進をしていただきたいと思います。  

廿日市市議会 2021-06-15 令和3年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年06月15日

民間団体市民から生理用品の寄附の申出があった場合の協力体制について先ほど問いましたけども、実は廿日市市女性連合会の役員の方たちとも話したのですけども、この生理の貧困のニュースを知って、私たちの孫の世代がこんなにも苦労していたのかと驚いたという感想が寄せられました。

府中市議会 2021-03-18 令和 3年第2回予算特別委員会( 3月18日)

今回のコロナ禍の中で、私たちは人に会ったり、あるいは一緒に歌ったり、また映画を見たりオペラを見たりコンサートにいったり、たくさんの方々と交流する、こうしたところが全く制限を受けて、食べられない以上に苦しい思いをしたのがもう直近の感想ではないかと思います。もちろん、天満屋の2階の整備にはお金がかかります。けれども、これはあくまでも未来への投資であり、未来へのつけにはならないと思います。  

尾道市議会 2021-03-12 03月12日-04号

この総体説明を聞いた率直な感想を述べておきたいと思います。 先ほども触れましたが、本年もあれもこれもと実施事業の羅列となっております。総体説明は、マニフェスト的な内容でなければ単なる枕言葉のオンパレードというか、セレモニーで終わってしまいます。これでは、マンネリ化して躍動感が湧いてきません。その点を指摘しておきます。 次は、スマートシティ推進であります。 

府中市議会 2021-03-12 令和 3年厚生常任委員会( 3月12日)

委員水田豊君) 新設される制度だということでございますが、感想としては、今までなかったんだなという感想があるんですが、この新設によって、その対象になる方々の数と予算、どのくらいになるのか、市の負担がどのくらいになるのかお伺いします。 ○委員長大本千香子君) 大森健康推進課長。 ○健康推進課長大森健司君) それでは、ただいま委員からございました対象者数予算額についてお答えいたします。  

尾道市議会 2021-03-11 03月11日-03号

東氏の講演内容は複雑過ぎて、にわかに私には理解し難いものでありましたが、今までできなかったことや困難なこともデジタル化により可能になる、現在ある技術を有機的につなぎ、ネットワーク化することによって新たな価値が創造できる、不足する連携基盤を整備し、さらなる技術革新によって、より強固なまちづくり推進されるという感想を持ちました。